【健康】タンパク質の〇〇説は、本当なのか!?

お問合せ 予約をする

ブログ

【健康】タンパク質の〇〇説は、本当なのか!?

錦糸町のパーソナルジムならオレンジジム

巷の噂話でよくあるタンパク質のあれやこれやが本当なのか、今回3選に厳選させてもらい解説していきます٩( ᐛ )و

「タンパク質の摂りすぎで脂肪をため込んでしまう」説

タンパク質は、三大栄養素の一つで、1gあたり4kcalあることからこのような説が生まれたのかもしれません。

というのも、実際は、タンパク質を多く摂ると脂肪が燃えやすくなります。

その理由は、「食事誘発性熱産生」という代謝の働きに関係があるのです。

食事を摂ってしばらく経つと、栄養素が体内で分解される際に熱を起こします。この働きこそが、「食事誘発性熱産生」なのです。

食事誘発性熱産生によって、消費される三大栄養素の割合は、以下のとおりです。

・糖 質 約6%

・脂 質 約4%

・タンパク質 約30%

この結果から、タンパク質は熱として消費されやすく、糖質・脂質よりも体内に蓄積されづらいことがわかります。

つまり、脂肪になりづらい栄養素なのです。

「タンパク質の摂りすぎで骨がもろくなる」説

この説については、これまで、スポーツ医学や栄養学での議論によるもので、最近の検証結果では、プロテインによる高タンパク質の摂取が、骨の形成を妨げることはないということが明らかにされています。

つまり、タンパク質の摂りすぎで、骨がもろくなるというのは、考えづらいのです。

おそらく「骨がもろくなる」という説が出てきたのは、動物性タンパク質がもつ、消化される過程で生産される“酸”が原因になります。

この“酸”の特徴は、体内のカルシウムを尿中に排出する働きがあるため、骨の形成に影響があると言われています。

因みに丈夫でしなやかな骨を形成するには、カルシウムとタンパク質の二つの作用が必要となります。

「タンパク質の摂りすぎで腎臓に負担がかかる」説

この説は、よく耳にしますが、結論から言いますと、事実になります。

しかし、あくまで摂りすぎた場合での説となります。

実際に腎臓に負担がかかる過程として、摂りすぎたタンパク質を分解する際に出る窒素が原因となります。

窒素は、体外に排出されるためにアンモニアに変わり、アンモニアが体内では有害な物質と判断され、無害になるため肝臓に働きかけ尿素に変換され、腎臓を通過して排出されます。

この過程で、肝臓と腎臓に負担がかかていることが明らかになっていますが、摂りすぎなければ肝臓も腎臓も疲れることはありません(^_^;)

タンパク質の摂取目安として、一日に30分以上の運動をする人であれば、体重1kgあたり1gとして、約1.2〜2倍程度の摂取が目安となります。

一日30分未満の運動または、運動をまったくしない人であれば、約1倍程度で十分摂れているのです。

つまり、摂りすぎの基準は、その人の生活レベルで大きく変わります!!

ダイエット法も、健康法も、なんでも“やりすぎ”になってしまうと、かえって逆効果になってしまいます。

“やりすぎ”によって、人間がもつ制御機能が壊れたときに今回紹介した説が、現実味となっていくのです。